記事内に広告を含みます

【問題ない】新卒1年目でも辞めてOK!【人生を無駄にするな】

新卒入社した企業を辞めたい人

新卒入社して間もないのですが、すでに辞めたい…。けど周りには止められるし、やっぱり我慢して働き続けるべきでしょうか?

今日はこういった疑問にお答えします。

こんな人向け

  • 入社する企業を間違えた…
  • 辞めたいけど周りの目が気になる
  • すぐに退職して次が見つかるか不安

厚生労働省は「新規大卒就職者の事業所規模別就職後3年以内※の離職率の推移」というデータを発表していまして、意外とみんなサクッと辞めているのが現実。

確かに「新卒ブランドを捨てるなんてもったいない!」という声もあるでしょう。

しかし、合っていない職場で耐え続ける人生ほど辛いものはない。

  • 周りが大反対していて…
  • 自分でも少しもったいない気も…
  • でも今の会社は向いていない…

こんな悩みを抱えているなら、この記事を読めば一撃です。

ぶっちゃけ、新卒ブランドなんて大したことないですよ。しがみつくほどの価値はない。

無責任な人たちの意見に惑わされてはいけません。あなたにとっての正解を、一緒に見つけていきましょう。

TSUDA

新卒1年目で辞めても全く問題ない


理由としては下記のとおりです。

5つの理由

  1. 第二新卒ブランドが使える
  2. 入社後の不一致は仕方ない
  3. 仕事は星の数ほどある
  4. 次はない!はただの脅し
  5. 周りは責任をとってくれない

ひとつずつ深掘りします。

①第二新卒ブランドが使える

Wikipedia先生によると、第二新卒の定義は下記のとおり。

第二新卒(だいにしんそつ)とは、学校等を卒業して一旦就職したが、短期間(主に1年未満〜3年)のうちに転職を志す者のこと。

〜ウィキペディアより一部抜粋〜

要するに社会人デビュー3年目までは「自分、第二新卒ッス」と名乗れるわけですね。

新卒ほどの威力はないものの、まだまだ選択肢は広い。だからこそ“第二新卒ブランド”が存在するわけで。

言い方はちょっとアレですが、商品で例えるなら新古品ですからね。企業側からすると最もハイコスパな人材です。

3年目以降に転職するくらいなら、このタイミングで決断しましょう。戦いやすさが違います。

TSUDA

②入社後の不一致は仕方ない

就職はガチャみたいなもの。開けてみるまで中身は分かりません。

激レア確定!」を演出しておきながら、実際はゴミクズだったりしますからね。

会社に問題がなかったとしても、ミスマッチはあり得ますし。向き不向きはどうしようもありません。

ご縁がなかったんだと切り替えましょう。

その会社に向いている人は他にいます。席を譲ってあげたほうが、会社にとってもプラスですよ。

TSUDA

③仕事は星の数ほどある

毎週のように新着求人が掲載される世の中。

未経験スタートできる仕事も山ほどあります。若い内は選び放題。

例えば、業界大手の転職エージェントであるdodaの求人数(執筆時点)は132,421件。

試しに未経験OK第二新卒という条件で絞ってみると2,951件がヒットしました。

dodaの検索画面

dodaでの検索結果

dodaでの検索結果

ザッと眺めてみたのですが、高年収・年間休日120日以上の優良物件だらけです。
会員登録せずとも求人は見れるので、検索だけでも試してみるといいですよ。

TSUDA

※詳しく知りたい求人が見つかれば、無料相談してみましょう。意外とサクッと次が決まるかもしれません。

④次はない!はただの脅し

未だに「ここを辞めたら次はない」とか「すぐ転職するとキャリアに響く」なんて意見があるのは驚きです。昭和かよ。

詳しくは【馬鹿】今の仕事を辞めたら次はないって?5秒で完全論破しますで解説しているのですが、今は転職するのが当たり前の時代。

終身雇用は崩壊、45歳以上はリストラが当たり前ですからね。転職経験は若いうちに積んでおいた方がいい

これだけ転職が当たり前になってるんです。企業側も前の会社とはミスマッチだったんだなと理解してくれます。

辞めても次は余裕で見つかりますので、どうかご安心を。

TSUDA

⑤周りは責任をとってくれない

辞めない方がいいよ」は、あなたのためを思っての発言ですが、引き止めたあとの責任まではとってくれません。

退職しようとしまいと、すべては自己責任。

だとすれば、他人の意見に流されるべきではないですよね。自分の人生なんですから。

無責任な反対意見は無視してOK。あなた自身の感覚を信じましょう。

TSUDA

完璧に転職をやり遂げるための準備


ここからは「初の転職で絶対に失敗したくない!」というあなた向けの内容です。

1秒も迷わないようナビゲートしますので、ゆっくり読み進めてくださいね。

前提:転職先を決めてから辞めよう

勢いで辞めても何とかなりますが、あまりおすすめできません。

理由

  • 生活費の心配がある
  • 精神的にゆとりがない
  • タイミングが悪い可能性
特に③が重要でして、クソ求人しか掲載されていないタイミングだと詰みます。

転職成功者のほとんどは在職中に転職活動スタート求人を常にチェックチャンスが来たらとびつくという行動パターンです。

よほどの事情がない限り、転職先が決まってから退職するようにしましょう。

TSUDA

第二新卒向けのエージェントを使おう

定番なのはUZUZというサービスでして、20代から圧倒的な高評価を得ています。

一般向けのエージェントを使うのもありなんですが、せっかくなら第二新卒ブランドを活かすべきかと。

地元の求人誌で探すのだけはNGですよ。地雷原みたいなものですから。

UZUZはこんな人向け

  • 第二新卒ブランドを活かしたい
  • ブラック企業は絶対にイヤだ
  • 高待遇な求人に応募したい

第二新卒に特化したサービスで、ここまで評判の良いサービズはなかなかありません。

迷ったらUZUZで間違いありませんので、下記リンクから求人のチェックだけでもどうぞ。

TSUDA

次が決まったら上司に伝えよう

法律上は辞める2週間前に言えばOKですので、全く問題ありません。

というか、まともな会社なら「次が決まっている」と伝えればスムーズに進みますよ。

ごく稀に雇用契約書には3ヶ月前に伝えるよう記載があるみたいに言ってくる奴もいますが無視でOK。

法的拘束力はありませんので。転職先を決める辞意を表明の流れで正解です。

TSUDA

引継ぎや退職日を調整しよう

この辺りは転職先とも調整が必要になるかと。

すぐにでも来てほしい」という企業もあれば「そちらの都合で結構ですよ」みたいなパターンもある。

現在の職場にも配慮しつつ進めていきたいですね。新卒1年目なら、引き継ぎも大してないとは思いますが。

出来る限り円満退社を目指しましょう。これまでお世話になった会社ですし。

TSUDA

万が一退職を渋られたら?

だるい上司がいる場合、退職を渋られるケースもあります。気が弱い人ほど、言いくるめられがち。

ここはバシッと態度で示すべきですが、そういうのが無理な人もいますよね。

そんな時は“退職代行”という最終手段もあり。

おすすめの退職代行サービス

3万円で退職に関する業務を完全代行してくれるサービスです。

会社と揉めそうなら、こういったサービスを使う判断も必要。

とはいえ、あくまでも最終手段。たいていは次が決まっているので辞めますで解決するはずです。

TSUDA

まとめ:すぐに辞めれば第二新卒ブランドを活用できる!


逆に言えば「社会人3年生までしか使えない力」ですからね。辞める判断は早い方がいい。

中途半端に頑張って「入社4年目でもう限界…」みたいになるのが一番もったいない。

新卒でも辞めるべき状況

  • 思っていた職場と違った
  • 出勤が憂鬱になるほどストレス
  • 働き続ける自分がイメージできない

サクッと辞めるのは賢い判断。戦略的撤退です。

とりあえずUZUZを試すことから始めましょう。チャンスを手にする準備を。
ちなみに、一般向けの転職方法について知りたい人は、下記リンクを参考にどうぞ。

TSUDA

【攻略】最高効率で転職を成功させる方法【死角なし】

というわけで、今回は以上でーす。応援しています!