マンフロットといえば、カメラ周辺アイテムにおけるコスパ最強メーカー。
「おすすめのカメラリュック教えてくれよ」という人に、ぜひとも紹介したいアイテム。
というわけで今回は、マンフロットのカメラリュックを長期レビューします。
TSUDA
購入検討中の人は、判断材料のひとつとしてご活用くださいませ。
マンフロットの外観をチェック!
全体像は上記のような感じです。Lサイズ(12L)を選びましたが、それほど大きな印象は受けません。
そしてなぜかSサイズ(10.3L)の方が値段が高いというナゾ仕様。
Manfrottoロゴがオシャレ
サイドデザインもスタイリッシュ
こんな感じで使える

三脚の装備が可能
TSUDA
背負う側のビジュアル
腰部分のベルトを締めると、背負った時の負担が軽減されます。

これだけでも背負いやすさは全然ちがう
ツートーンがオシャレ
上部のジッパーをガバッと開放

サイドポケットもカモフラ柄
TSUDA
キャリーも通せる

キャリーを通す紐
カメラ収納部分

下側の荷室
TSUDA
では続きまして、実際に使ってきた感想を。
マンフロットのカメラリュックを長期レビュー!
ぶっちゃけ、積載力はそれほど高くありません。
レンズは2〜3本が限界
下側の荷室に収納するのが基本ですが、どんなに上手く仕切っても、持ち運べる機材はたかが知れています。
実際に収納した状態

カメラを収納した状態
大口径の高級レンズを持ち運ぶには、ちょっと役不足かと。
単焦点1本
+ズームレンズ1本
くらいの装備が現実的だと思います。ガチ撮影というよりは、スナップ向けの積載力です。TSUDA
表面の小物ポケットが使いにくい

オレンジファスナーのとこ
両サイドのポケットはそこそこ使いやすいので、小物はそっちに入れるようにしています。
TSUDA
重心が背中側に寄っている
地面に置いた時、真っ直ぐ立ちません。というか、すぐ倒れます。
例えば、ポンッと机に乗せた時。自分側にスーッと倒れてくるんですよ?
TSUDA
デザイン性の高さは素晴らしい
ここまでタラタラと文句を言ってきましたが、このリュックはとにかくお洒落。
だって、カメラバッグってダサい物が多いじゃないですか。それらと比べてみて下さいよ。
TSUDA
小旅行にピッタリなサイズ感
僕がカメラを持ち出すのは、だいたい小旅行に出かけるとき。
- 上の荷室:充電器などの小物
- 下の荷室:カメラ・レンズ・外部マイク
こういった感じで活用しています。
TSUDA
PC専用ポケットがある
MacBookを引っ提げて、スタバでドヤ顔しに行けますよ。
当時の装備
- カメラ+レンズ2本
- 予備バッテリーなど小物類
- MacBook Air
- サイドポケットに三脚
入るは入るけど、この状態でスナップ歩きはキツイです。
最終的にPCは車に置いて出歩きました。
TSUDA
背負った時の負担が少ない
人間工学に基づいた設計がされているらしく、ベルトの形状がウェーブを描いています。
ガチ装備を積んで歩き続けても、肩や首が痛くなりにくいんですよ。
TSUDA
日常ユースとしても使えます
撮影機材を持ち運ばないときは、クッションケース部分をカバッと外すだけでOK!
セパレート状態

取り外し可能
TSUDA
まとめ:マンフロット製品にハズレなし
お値段は安くないんですけどね。ブランド価値だと思って割り切っています。
マンフロットの人気カメラバッグ
TSUDA
というわけで、今回は以上でーす。またね!