⚠️記事内に広告を含みます

【初心者向け】ブログ運営は複数を使い分けるべき?【デメリットに注意】

複数ブログを運営しようか迷っている初心者

書きたいテーマがバラバラなんだけど、複数のブログを使いわけたほうがいいんだろうか?統一感のない雑記よりは、特化ブログのほうがよさそうだけど…。複数運営にデメリットがあるなら教えて!

今日はこんな疑問にお答えします。

こんな人向け

  • 2つ目のブログに挑戦しようとしている初心者
  • これからブログを始めようと思っている人

結論、初心者は1つのブログに集中すべきです。いきなり複数運営に手を出すと、どっちも中途半端になる可能性が高いからです。

とくに最初は、低品質な記事を量産することになると思います。あとから修正するとしても、手間が倍に増えるのでシンドイです。

とはいえ、複数サイトを所有しておくことにはメリットもあります。

この記事を読めば【ブログを複数運営するメリット・デメリット】がわかるだけでなく、初心者が2つ目のブログを立ち上げるべきタイミングについても理解できます。

現在のボクは、雑記ブログと特化ブログの両方を運営しています。完全初心者から、複数サイトを運営するようになった経緯についてもお話しますね。

TSUDA

ブログを複数運営するメリット・デメリット

それぞれまとめると、下記です。

メリット

  • 収入源を複数もつことができる
  • 関連記事でリンクを送り合える
  • リスクの分散になる

デメリット

  • 記事の更新頻度が減る
  • 管理の手間が増える
  • 運営コストが増える

それぞれ深掘りします。

メリット①収入源を複数もてる

ブログには資産性があるので、収益化できれば放置しても収入は途絶えません。

【ブログ立ち上げ】→【収益化】→【別ブログをスタート】という流れを繰り返すことで、収益が積み上がっていくんです。

不動産投資のネット版だと思ってください。

物件(ブログ)が増えるほど、家賃収入(アフィリエイト・アドセンス報酬)が増えるという仕組みです。

TSUDA

メリット②外部リンクを送り合える

立ち上げたばかりのブログでは、アクセスを集めるまで時間がかかります。

しかし、複数サイトを持っている場合は話が変わってくるんです。すでにアクセスがある記事から、新ブログへ外部リンクが送れるからですね。

つまり

  • 立ち上げたばかりのブログでも、いきなりアクセスを集められる
  • ゼロからスタートするよりも、収益化までのスピードが早い

関連性のある内容にかぎりますが、外部リンクを使えば、ブログの収益化をブーストできます。

メリット③リスクの分散になる

ブログジャンルによっては、検索1位の記事でも、いきなり圏外にとばされる危険があります。

特化ブログの場合、記事が全滅する可能も…。そんなとき複数サイトがあれば、リスクヘッジになりますよね。

こんなジャンルは危険

  • 健康・生命に関連するジャンル
  • 財産に関連するジャンル

現状は上記のような【YMYL】と呼ばれる分野が規制対象ですが、今後は範囲が拡大する可能性もあります。

こういったリスクを考慮すると、複数サイトを運営することは有効な対策だといえるでしょう。

TSUDA

デメリット①更新頻度が減る

右を見ながら左を見れないように、人間はひとつのことにしか集中できません。

当然ながら、記事もひとつずつ書くしかないので、サイト数が多いほど更新頻度は減少します。

収益化済みのブログなら問題ないかもですが、そうでないなら、ひとつずつ確実にコンテンツ作成に取り組むべきです。

デメリット②管理の手間が増える

記事を書くだけがブログ運営ではありません。

  • 記事の順位チェック
  • 流入キーワードの確認
  • リライト
  • プラグインの見直し

上記のように、ひとつのブログだけでも管理すべき項目は多いです。

所有サイト数が多いほど、管理の手間も増えてしまうのはネックと言えるでしょう。

デメリット③運営コストが増える

サイトの規模・やり方によりますが、サーバーやドメイン代は追加で必要になる場合もあります。

それほど大した額ではありませんが、チリツモですからね。
ひとつもブログを収益化できていない場合、精神的な負担も大きくなるので注意です。

TSUDA

初心者は最初のブログに全集中しましょう

というわけで、これが結論ですね。

複数ブログを運営してもOKなのは、すでに所有サイトを収益化済みの人です。初心者がいきなりチャレンジするのはNG。

『早くガッツリ稼ぎたい!』と焦る気持ちはわかりますが、コツコツ積み重ねていくしかありません。

まずは3~5万円を目指して経験を積もう

早い人なら半年くらいで達成できるはず。ボクは5万円稼ぐまで1年4ヶ月ほどかかりました。

ぶっちゃけ、ここまで稼げるようになれば人生変わります。Amazon物販だけでも到達できる金額なので、とにかく諦めないことが大切。
【副業】会社員がブログ運営2年で手に入れた5つのメリット【体験談】

途中で『2つのブログを使いわけてみようかな』と思ったこともありましたが、踏みとどまって正解でした。

理由

  • 知識不足だったので、複数サイトを運営したところで結果は出せなかった
  • 更新頻度が半分になるので、収益化まで2年くらいかかった可能性
いきなりエベレストに挑戦する登山家はいません。近所の山から始まり、経験を積みながら、ステップアップしていくものです。
ブログも同じ。いきなり大きな目標をたてるのではなく、目の前の課題をこなしていきましょう。

TSUDA

1つ目のブログは練習です

ボクが立ち上げた最初のブログには、現時点で220記事ほどのコンテンツが入っています。

正直なところ、手のつけようがないほどダメなブログです。理由は下記。
  • キーワード選定できていない記事が多い
  • 検索意図を考えていない記事もある
  • カテゴリ設定がバラバラ
  • 内部リンクが適切に配置されていない

指摘するとキリがありません。

リライトや削除など、対処すべきなのですが、記事数が多いもので手間がかかりすぎるんですよね。

そこで考えたのが【これまでの知識を活かして新ブログを立ち上げる】でした。

最初のブログで大成功できる初心者なんていません。練習のつもりで取り組む心構えも必要ですね。

TSUDA

2つ目のブログは“強くてニューゲーム”な話

すでにブログ経験がある人は、次にブログを立ち上げるときにアドバンテージがあります。

初心者の頃と比較すると

  • SEOの知識がある
  • ライティングスキルがある
  • WordPressの扱いにも慣れている

レベル100の状態でゲームをスタートするようなもの。いわゆる“強くてニューゲーム”です。

  • アクセスがなかなか集まらないな…
  • このやり方ってホントに正解なのか?

上記のように悩むこともありません。すでに経験済みだからですね。

初心者がブロガーとして成功するまでの王道は【まず最初のブログに全力】→【知識をひっさげてセカンドブログへ】です。

TSUDA

雑記ブログと特化ブログの使いわけが最強

ボクの現状がコレです。月収5万の雑記ブログを資金源にしつつ、特化ブログのコストをまかなっています。

雑記と特化を使い分けるメリット

  • 記事内容に応じて、投稿するブログを分けられる
  • 雑記ブログを、特化ブログ用の実験台として使える

記事内容によってブログを使い分ける

ブログ運営に関する記事ばかりなのに、1記事だけ【キャンプギアのレビュー】とかあったらおかしいじゃないですか。

特化ブログを運営しているとはいえ、自分の好きなことについても発信していきたいんですよ。こういったときに雑記ブログとの使いわけが便利です。

ボクは商標系のレビュー記事がわりと得意でして、

  • GoPro HERO9 デメリット
  • ビーコンライト レビュー
  • Videomicro iPhone

などのキーワードで検索1位をとれています。

“コレはイケる!”というキーワードを見つけても、特化ブログだけだったら書けない場合もありますからね。
雑記と特化の両持ちであれば、どんな記事だって書けます。ブログ運営に制限をかける必要がないのは、大きなメリットですよ。

TSUDA

雑記ブログを特化ブログの実験台に

雑記ブログにて“こんな風にしてみたらこうなった”というデータがとれれば、それが当ブログのネタになります。

これは誰でも転用できる方法です。【まずは好きなようにブログをスタート】→【経験を積んでブログ運営に関する特化ブログをスタート】という流れです。

実験しつつ、自分のスキルアップ・収益UPにもつながるので一石二鳥。

得意分野のない初心者は、とりあえず雑記スタートしましょう。1〜2年後にはノウハウがたまっているので、特化デビューできますよ。

TSUDA

【失敗談あり】雑記ブログと特化ブログはどっちがおすすめ?

まとめ:複数ブログの使いわけはタイミング次第

初心者がいきなり複数ブログに手を出すのは、絶対にNGです。まずはひとつのブログに集中しましょう。

  • ブログが収益化できた
  • SEO知識は十分
  • 書きたいテーマが増えた

上記の条件を満たすなら、チャレンジしてみるといいですよ。

ちなみに“PVはあるのにアフィリエイト収益が発生しない…”と悩んでいる人は、セールスライティングを学んだほうがいいかもです。
【禁術】読者を操るセールスライティングのやり方【例文つきで解説】
上記リンクでは、初心者でもマネできるセールスライティングのやり方を紹介しています。例文つきなので、ライティングスキルに自信がなくても大丈夫。やるべきことを、コツコツと積み上げていきましょー!

TSUDA