⚠️記事内に広告を含みます

【超基本】株式投資が怖い…というあなたへ【安全なやり方を解説】

安定した資産運用を始めたい人

株に興味があるんですが、投資って失敗したらヤバイんですよね?借金とか怖いし…。安全な投資方法ってないんですか?

今日はこういった疑問にお答えします。

こんな人向け

  • 投資に興味があるけど怖い
  • 借金するのは絶対にイヤ
  • 低リスクで資産運用したい

僕の保有しているポートフォリオ(資産配分みたいなもの)は、割とハイリスクな構成になっています。

それこそ、市場が暴落したら数百万円の損失を抱えてしまうくらいに。

とはいえ、資産の一部は安定運用です。今回はそちらのお話。

  • どうやったら安全に投資できる?
  • というかそれって可能なの?
  • 借金とか絶対無理だよ?

こんな疑問を抱えているなら、この記事を読めば一撃で解決できます。

安心して投資家デビューしたい人は、僕に2分だけ時間をください。

TSUDA

株で大損!借金地獄…は幻想です


というか、リスクをとりすぎな人の典型。

信用取引に手を出さない限り、株で借金をつくることなんてあり得ません。

株で借金=信用取引

株の取引では、手持ちの資金以上のお金を動かすことができます。

例えば、証券口座に100万円があるとしましょう。

信用取引では最大3倍のレバレッジをかけることができるので、300万円分の株を購入できちゃうのです。

現物取引と信用取引の違い

  • 現物:投資した金額以上の損失がでることはない(大損しても0円になるだけ)
  • 信用:レバレッジをかけたぶん利益は倍増するが損失も倍増(借金の可能性あり)

現物100万円→50万円になったとすると、損失は50万円で済みます。

これが信用3倍だと50万円×3=150万円の損失に。株で大損!借金まみれ!の仕組みです。
信用取引さえしなければ、借金なんてあり得ませんよ。僕も今は現物オンリーです。

TSUDA

株で大損した体験談

とはいえ昔は「株で一攫千金だ!!」と夢見ていた時期もありまして。信用取引にも手を出していました。

50万円を元手にレバレッジをかけ、100万円以上する銘柄を売買。そこに神からの鉄槌「ストップ安」が振り下ろされます。
補足
ストップ安とは、その日の下限まで株価が暴落すること。売りたい人が多すぎて売買が成立しない状況。

どこまで下落するかを想像すると夜も眠れません。ガチで神経が衰弱します。

結果的に20万円ほどの損失で許してもらえたものの、当時の僕にとっては大ダメージでした。

TSUDA

というように、分不相応な大金を動かすとロクなことになりません。ぜひとも反面教師にしてください。

個別株でリスクをとる理由

現物取引だとしても、一気に資産倍増を狙えるからです。

テンバガー(株価10倍)を夢見る個人投資家も多い。

実際、直近のコロナショック以降で、テンバガーを達成した銘柄は多数存在します。

例:スノーピークの株価

スノーピークの株価チャート

スノーピークの株価チャート

コロナショックで最安値513円になり、現在の株価は5000円ほど。見事に株価10倍です。
僕は630円で購入し1100円で売却しちゃいました。まさかここまで爆上げするとは…。

TSUDA

といった感じでして、個別株には夢があります。

信用は禁物ですが、現物の範囲内でリスクをとる価値はあると思いますよ。

ノーリスクな株は存在しない

絶対に損をしたくない」という人は、株式投資には手を出さない方がいいです。

“虎穴に入らずんば虎子を得ず”というコトワザがあるように、ガッツリ儲けたいならリスクを背負う覚悟が必要。

資産運用は人それぞれ

  • ノーリスク:貯金
  • ローリスク:投資信託
  • ハイリスク:個別株

自分のリスク許容度に合わせて選べばいいかと。

ハイリターンがいいけど大金を失うのは怖い...という人は、投資資金を調整すればOKです。

とりあえず10万円くらいから始めればいいんじゃないですかね?ちなみに僕は30万円スタートでした。

TSUDA

質問:貯金だけで老後問題ない?

投資を始めるべき?」「それとも無難に貯金?」の答えは、老後を考えれば正解が見えてきます。

現時点で年収がベラボーに高くて、貯蓄もたんまりあるなら、無理して投資する必要はないかと。

とはいえ、そういった富裕層は少数派。年金を当てにできない僕らの世代は、どうしても資産運用の必要性が出てきます

少なくとも、低リスクの金融資産へは投資しておくべき。福利効果を侮ってはいけません。

TSUDA

株式投資の“比較的”安全なやり方とは?


ここからは「ハイリスクなのは無理!」「安全な資産運用のやり方を教えて」というあなた向けの内容です。

完全にノーリスクとはいきませんが、現時点で考えうる安全策は下記の5つ。

5つの投資戦略

  1. ETFを積立投資
  2. 高配当銘柄に分散投資
  3. 最低単元数だけ買う
  4. 優待を目当てに買う
  5. ロボット投資に丸投げ

それぞれ深掘りしていきます。

①ETFを積立投資

機関投資家を含め、ほとんどの市場参加者はETFの運用成績に勝てないのが現実です。

つまり「黙ってETFを買い続けりゃいい」というわけ。
補足
ETFを分かりやすく説明するとおすすめ銘柄パックみたいな感じ。個別の銘柄を選ばなくても、ETFを買うだけで分散投資ができます。

ETFにも色々ありまして、日本株ETFや外国株ETFなど種類が豊富。

中でも有名なのはS&P500というもの。投資の神様と呼ばれるウォーレン・バフェットも推奨しています。

TSUDA

短期でドカン!と儲けることはできませんが、長期で安定運用するなら「ETFの積み立て投資」が合理的です。

②高配当銘柄に分散投資

ザ・定番の王道ルート。業績が安定している高配当株は、なかなか値を下げません。

なぜなら「安くなったら買いたい」と思っている人が多いので。

例えばソフトバンクの場合、2021年8月時点での配当金は1株86円となっています。

楽天証券アプリの画面

ソフトバンクの情報画面

ソフトバンクの情報画面

この時点での株価が1468円なので、配当利回りは5.8%ほど。ちなみに、3%を超えたら高配当と言われます。

仮に株価が1000円まで下落したとしましょう。すると利回りは驚異の8.6%です。買いたくなりますよね?

といった感じで、高配当銘柄は株価が下がると「我先に!」と買いたい人が現れるわけです。

安定感のある高配当株をいくつかピックアップして分散投資。これが超安全な投資戦略です。

TSUDA

③最低単元数だけ買う

何株買うのか?」という話ですね。ほとんどの銘柄は100株から買えます。

自信がある銘柄に集中投資するのもありですが、下落した時のリスクが大きい。

安全な資産運用を目指すなら“1銘柄100株”でリスクヘッジしましょう。

例:100万円分の投資

  • 1銘柄に100万円投資→高リスク
  • 2銘柄で50万円ずつ→中リスク
  • 10銘柄で10万円ずつ→低リスク

初心者ほど「株数は多い方が利益も増えるじゃん」と集中投資しがち。過去の僕もそうでした。

利益が伸びやすい=損失リスクも増える。ここは絶対に見落とさないよう注意です。

TSUDA

④優待を目当てに買う

持っているだけで定期的に優待がもらえる」というのは素晴らしい。株価の上下もさほど気になりません。

というか、一生売らないつもりで「買って放置」でもいいかと。僕はそうしています。

個人的にイチオシの優待

  • イオン:映画がいつでも1,000円
  • マクドナルド:無料引換券が最強
  • 吉野家:3,000円分の飲食券

特にイオンの優待はめちゃくちゃ活用していまして。

イオンシネマでの映画鑑賞がいつでも1,000円。同伴者もOKです。しかもドリンクorポップコーン付き。
探してみるとコスパの良い優待銘柄はたくさんあります。お宝探しみたいで楽しいですよ。

TSUDA

⑤ロボット投資に丸投げ

銘柄探しとか難しすぎて無理…という人へのベストアンサー。

人工知能が全自動で資産運用を代行してくれます。

自動化の内容

  • 利益の再投資
  • 安定した積立投資
  • ポートフォリオの組み替え
  • 税金支払いの調整

日本株だけでなく、外国株・債権・金・不動産といった資産にも分散投資してくれます。正にリスクヘッジの鬼。

僕はWealthNaviに資産の一部を預けているのですが、安定感はさすがAIといった感じ。

TSUDA

詳しくはレビューしているので、気になれば下記リンクからどうぞ。

【手数料が高い?】投資歴7年の僕がウェルスナビを契約した理由

まとめ:株式投資は怖くない!むしろ楽しいですよ


初心者の頃はマネーゲームとしか思っていませんでした。そして、損をする度に病んでいた。

過去の失敗から断言しますが「リスクに全振りする投資」は絶対にダメ。初心者は長期投資から始めましょう。

資産運用はやり方次第。バカな選択をしなければ、怖いなんてことは一切ありません

バカな投資方法

  • 信用取引でレバレッジをかける
  • ひとつの銘柄に全集中する
  • リスクを考慮せずに買う

ギャンブラー的な投資行動は破滅の元です。それこそ借金を背負う可能性も。

この記事を読んだあなたなら大丈夫。大切な資産、安全に長期運用していきましょう。
これから証券口座を開設する人は、下記リンクも参考にどうぞ。

TSUDA

【大差なし】証券会社はどこを選べばいい?結論→どれでもOKです

というわけで、今回は以上でーす。またね!