NISAについて知りたい投資初心者
今日はこんな疑問にお答えします。
この記事を読むメリット
- NISAについて理解できる
- 銘柄の探し方まで分かる
- 株購入のタイミングも知れる
いきなりNISAで株を買おう!
とか言われても、理解不能ですよね。
安心してください。この記事を読めば、一撃で解決します。
- ズバリ、NISAって何?
- どれだけお得になるの?
- どうやったら使えるの?
TSUDA
難しい専門用語は抜きにして、超絶わかりやすく解説していきます。
ズバリ、NISAって何なのさ?
金融庁の公式サイトでは、以下のように解説されています。
NISAは、「NISA口座(非課税口座)」内で、毎年一定金額の範囲内で購入したこれらの金融商品から得られる利益が非課税になる、つまり、税金がかからなくなる制度です。
〜公式サイトより一部抜粋〜
NISA=税金対策
株式投資で利益をだすと、そのうち20%を税金として奪われます。
例えばあなたが「100万儲けたヒャッホイ!」と浮かれているシーンを想像してください。
「お前は100万円儲けたな?20万円は国に納めろ」と。
TSUDA
NISAはどれだけお得?
利益が増えるほどお得です。なんていったって、税率20%→0%
ですから。
例
- 100万円の利益→20万円分お得
- 500万円→100万円もお得
- 1,000万円→200万円
TSUDA
NISA口座は一人ひとつ
株の取引をするには、証券会社に口座を開く必要があります。
ただし、NISA口座は一人ひとつしか開けません。僕はSBI証券でNISA制度を適用させています。
ポイント
- 手持ちの証券会社の中からひとつ選ぶ
- 選んだ証券会社でNISAを申し込む
- NISA口座が開設される
- 別の証券会社では申し込み不可
証券口座の中に財布がふたつあるイメージ。
僕が持っているSBI証券口座には、
- 普通の口座:利益の20%はとられる
- NISA口座:神より賜りし節税の箱
株を買う時は、どちらの財布を使うか選べます。
「そんなんNISA一択じゃん」と思いましたね?
“つみたてNISAとの違い”
も含めて解説しましょう。TSUDA
つみたてNISAとの違い
実はNISAには「年間に利用できる限度額」が設定されているんです。
それぞれの限度額と有効期限
- NISA:年間120万円の枠が5年有効
- つみたてNISA:年間40万円で20年
つまり「何でもかんでもNISAで買っちゃえ」は通用しない。限度額を超えると、普通口座でしか買えなくなるので。
2021年現在の制度では、どちかの口座を選ぶ必要があります。
※2024年から新NISA制度に変わりますが、詳しくは割愛
TSUDA
NISAの活用方法について
どっちを選ぶべきか?の答えはシンプル。
目的に合わせて選ぼう
- NISA:5年以内に資産2〜3倍を狙う
- つみたてNISA:長期で安定運用したい
短期的に株価が爆上げすることは珍しくありません。どんな銘柄にもチャンスはある。
TSUDA
NISAの始め方は?
お好きな証券口座で申し込むだけです。
そもそも、頻繁に売買するわけではないので手数料は重視しなくてOKです。
TSUDA
チャートの見やすさ・アプリの使いやすさを考えると楽天証券がおすすめッス。
NISA口座におすすめな株式銘柄の見つけ方
ここからは「NISAでどんな株を買えばいいの?」という疑問にお答えしていきます。
楽天証券のアプリで検索
銘柄の検索はどの証券会社でもだいたいできますのでご安心を。
やり方は色々あるのですが、最もシンプルな方法をお見せしますね。
検索する手順

楽天証券アプリの検索画面
“ランキング”
をチェックしてみましょう。
配当利回りの株式ランキング

チャートの形で検索

急上昇ランキング
TSUDA
気になった銘柄はがあれば、かぶたんで業績をチェック。
かぶたんで銘柄データをチェック
投資家はみなさんご存知の定番サイト。有料会員もありますが、無料機能だけで十分使えます。
イオンの売上推移

イオンの売上データ
こういった感じで企業の業績もチェックできます。
TSUDA
「今の株価は割安か?」という部分も大切。ここは指標を確認して判断します。
割安か?を判断する指標まとめ
指標といってもベラボーに種類がありすぎるので、僕が使っているものだけ紹介します。
指標+目安の数値
- PER:20倍以下
- PBR:1倍以下
- PSR:0.5倍以下
一覧で詳細データをチェックしたい時はバフェットコードが便利です。
イオンのデータ確認

バフェットコードでイオンをチェック
PSR的には割安ですが、その他の指標では割高という印象。
企業の良し悪しを判断するには、様々な視点から吟味する必要があります。そこに正解はない。
TSUDA
暴落時にまとめ買いがおすすめ
市場全体が暴落しているときは、業績好調の優良銘柄でさえ値を下げます。正にバーゲンセール。
直近ではコロナショックがそうでした。一気に半値になる銘柄もたくさん。
バーゲンセールで買う
→数ヶ月後に売る
という簡単な取引です。
TSUDA
まとめ:社会人たるものNISAをすべし!
貯金してるだけじゃお金は増えませんからね。機会損失ですよ。
最初は優待目当てで投資するのもあり。
うちの彼女が最近マクドナルドの株を購入しまして。優待めっちゃ豪華なのでおすすめです。
TSUDA
株式投資って、楽しいですよ。早くこちらの世界にいらっしゃい!
というわけで、今回は以上でーす。またね!