人間関係を攻略したい人
今日はこんな疑問にお答えします。
この記事を読むメリット
- 人間関係の攻略ルートが見つかる
 - 今日から使える心理術を知れる
 - 圧倒的に生きやすくなる
 
ちょっとした心理テクニックを知っているかどうかで、人生の難易度はガラッと変わります。
- 好印象を持ってもらいたい
 - 交渉を有利に進めたい
 - 自分の要求を通したい
 
こんな風に思っているなら、この記事を読むだけでいい感じに解決できますよ。
TSUDA
人間関係を攻略するための豆知識9つ

まとめると下記のとおりです。
- 上手な謝罪の方法
 - 初頭効果を知ろう
 - 上手な自己紹介のやり方
 - ドアインザフェイス
 - イエスセット
 - 要求を通しやすくする手法
 - 相手を変える“ラベリング”
 - イエスバット法
 - 認知的不協和
 
ひとつずつ深掘りしていきます。
①上手な謝罪の方法
誰かに謝らないといけないなら、午前中に済ませましょう。
午前は理性が優位な時間・午後は感性が優位な時間と言われているからです。
最初はメールやLINEで謝罪。続いて電話。トドメの対面で謝れば完璧です。
TSUDA
②初頭効果を知ろう
人は最初に触れた情報に対して、強い印象を持ちます。
もっと言えば、最後もメリットで締めた方がいい。
上げる→下げる→また上げるの順で説明するのがベストです。伝え方によって、相手の印象はコントロールできますよ。
TSUDA
③上手な自己紹介のやり方
3つの特徴+1つの弱みを話しましょう。
例えば
- 特徴1:趣味はキャンプ
 - 特徴2:料理もそこそこ得意
 - 特徴3:海外ドラマに詳しい
 - 弱み:虫が苦手
 
会話として組み立ててみましょう。
TSUDA
自己紹介は事前に準備できる会話です。すぐ相手と打ち解けるためにも、自分なりに考えておくのがおすすめッス。
④ドアインザフェイス
誰かにお願いをするときに効果的なテクニックです。
例えば
- 今週末、休日出勤とか…できる?
 - だよねだよね。
 - だったらこの資料だけ直してもらえる?
 
「休日出勤するくらいなら、資料直しなんて大したことない」という心理状態。
1回断ってるし...という後ろめたさも一役買っています。
TSUDA
お願い事があるなら、まずはフェイクの頼みから入りましょう。めちゃくちゃ使える心理術です。
⑤イエスセット
YESと答えさせる質問を繰り返して「YES」を引き出しやすい状況を作ります。
例えば
- 今日はいい天気ですね
 - これだけ暖かいと過ごしやすいですね
 - こんな日は散歩したくなりますよね
 
ドアインザフェイスも併用すると、ランチくらいは余裕。
TSUDA
⑥要求を通しやすくする手法
南メソジスト大学の研究によると、依頼をする前に何らかの質問をすると、承認率が2倍になるそうです。
具体例
- 週末は何してます?→ご飯行きましょ
 - 今忙しい?→資料をまとめて欲しい
 - 今夜は予定ある?→残業頼むよ
 
TSUDA
⑦相手を変える“ラベリング”
言い続ければそうなる、という心理術です。
- あんたはダメねと言われ続ける→自己肯定感が低い人間になっていく
 - 褒められて育てられる→ポジティブで活発な人間になっていく
 
部下や新人教育などでも使えます。
褒めて伸ばすは心理的にも有効な手段というわけ。
TSUDA
こうなって欲しい!というイメージをラベリングで刷り込みましょう。
⑧イエスバット法
相手の反論にはすべて「イエス」で返しましょう。すると、対立が起きません。
例えば
- 確かにそうかもしれませんね
 - あなたの意見も一理あります
 - そういう視点は見落としていました
 
人は自分の意見を認めてもらえると、仲間意識を持ってしまうもの。
TSUDA
⑨認知的不協和
気持ちと行動が一致していない場合、脳が自動的にどちらかを変えようとする現象。
脳内のはたらき
- この上司は苦手だ
 - あれ?最近やたら話しかけてるな…
 - もしかして、本当は苦手じゃないのかも
 
自分の脳は騙せます。他人もまたしかり。
この場合はやたら物を手渡しているな→もしかしたらこの人は偉い人なのかも→自分より上の立場の人だみたいな感じ。
TSUDA
もっと知識を手に入れたいあなたへ

ここからは「心理術ってヤバイッスね!」「もっと使えるテクニックが知りたい」というあなた向けの内容です。
学習方法2パターン
- Kindle unlimitedで読み漁る
 - Audibleで繰り返し聴く
 
個人的には②がおすすめ。理由も含めて深掘りします。
Kindle Unlimitedで知識を仕入れろ
月額980円で読み放題です。最初の30日間は無料体験できるので、短期集中で学習するのが賢い使い方。
とはいえ、本は1度読んだだけでは知識として定着しません。
TSUDA
Audibleこそ最強の学習ツール
Kindle Unlimitedが“広く・浅く”だとすれば、Audibleは“狭く・深く”です。
一冊の本を繰り返し聴くことで、知識が定着するんですよ。音楽だって、繰り返し聴けばいつの間にか覚えてるでしょう?
知識は武器ですからね。ここでケチって人生損したくないので。
TSUDA
というわけで、今回は以上でーす。またね!

